「ママ!お茶!」から解放されたうさ子です。

水道直結って正直どうなの?
ウォータースタンドを導入して1ヵ月。
「毎日ひたすら麦茶づくり」「冷たいお水が欲しい」「急にココアが飲みたい」などのプチストレスから解放されて良いことづくしです!
この記事では、我が家の実体験・良かったところ・“最悪”と対策・電気代などをまとめます。
ひと目でポイント
- 水道直結=補充ゼロ。 買い出し・ボトル置き場・ゴミが消えて家事が一定化。
- “最悪ポイント”は音・占有・待機電力。 置き場所・下敷き・夜間運用で8割は解決。
- 毎日使う家ほど相性◎。 水筒/炊飯/インスタントの頻度が高いほどメリットが積み上がる。
最新キャンペーンはこちら↓
我が家の暮らしとアイコンを選んだ理由


ウォーターサーバーと迷ってアイコンを選んだ我が家の理由を紹介します。
我が家の暮らし
- 家族:大人2/子ども2(小学生+未就学)
- 住まい:持ち家・キッチンカウンター
- 使い方の頻度:水筒=毎朝2本/料理=毎晩/インスタント=週◯回/麦茶=毎日2リットル/コーヒー=毎朝
- 設置場所:シンク前カウンター(コンセントはカウンターから)
- ウォーターサーバーを利用した事がない。
アイコンにした決め手
- 水道直結で補充ゼロ。
ボトル置き場・ゴミが消えて、本当に楽。 - 瞬間給湯&温度帯(冷・常・熱)可能。
料理・麦茶・カップ麺・コーヒーなどに使える。ポットが不必要に。 - セルフメンテがシンプル。
フィルター交換は◯か月ごと。宅配で届くから忘れない。 - 置きやすいサイズ。
カウンターに**実測(幅◯×奥行◯×高さ◯cm)**で収まる。 - チャイルドロックが使える。
熱湯のチャイルドロックで3歳児にも安心。
候補にあったけど今回は見送り
- ボトル宅配:受け取りが手間。在庫の保管場所もない。
- 大きめ機種(ROなど):サイズが大きく設置場所がない。
- 自分で給水:タンク洗い・補充の作業がある→ 時短優先で×
注:長期使用はアイコンのみ。上は公式仕様+わが家の基準での判断メモです。
ウォータースタンドの水道直結。仕組みと設置。
ウォータースタンドは、キッチンの水道に小さな分岐パーツを付けて、本体へホースでつなぐ方式。
タンクに水を足す作業は不要です。
水は本体の中でフィルターで浄水され、冷やす箱かあたためる箱を通って温度が決まります。
あとはボタンで冷/常温/温を切り替えるだけ、というシンプルな仕組みです。
我が家の配管写真と作業時間/穴あけ有無


注文後の流れ
ネットで注文後、確認の電話がきて、水道に書いているナンバーを伝えると、取り付け可能か確認していただけました。
場合によっては、メールで写真を送ったり実際に訪問してもらったりして確認するそうです。
本体を置く位置についても電話で確認されたので、事前に設置場所を決めておく必要があります。
我が家の場合、シンク下の収納は片付けなくても大丈夫でした。
我が家はダイニングからもキッチンからも取りやすいようにキッチンカウンターに設置しました。


キッチン水栓の手元パーツを外し、分岐金具を取り付けてホースを接続してもらいました。
その分、蛇口まわりの高さが少しだけ上がりました。
そこから伸ばしたホースをウォータースタンド本体に繋ぎます。
本体は電源が必要なので、事前に「コンセントまでの配線」と「ホースの取り回し」をイメージしておくと安心です。


わが家はコードとホースを少し長めに残して、背面でまとめてもらいました。
おかげで設置後も数センチなら位置調整ができます。
設置場所やコンセントの位置は、設置する前にいくつか試すことができたので、何パターンか考えておくと良いです。
試す時間もゆっくりもらえたので、焦らず決めれました。
作業時間は当初90〜120分の予定でしたが、実際は約70分で完了しました。
水道から遠い位置に設置したい場合は、時間がかかるかもしれません。
直結のメリット・デメリット
直結のメリット
- 補充ゼロ。ボタンひとつですぐ飲める。ボトルの買い出し・受け取り・交換が消える。
- 置き場がスッキリ。 本体だけで完結、ボトル保管スペースや段ボールのゴミがでない。
- すぐ冷・常・温。 フィルターを通った水が、ボタンで温度切替できて便利。
(注意:1度にたくさんの量を使うと、一時的に冷たい水が出なくなりました。30分ほどで冷たくなりました。) - 回数が多い家ほど効く。 水筒・炊飯・お茶など“毎日使う”ほどメリットが積み上がる。
直結のデメリット
- 初回に小工事が必要。 分岐金具の取り付けが発生。
(我が家は、シンク下のものを抜いたりする事前準備なし。) - 停電・断水時は使えない。 非常時の飲料確保は別途必要。
- 置き場所に制約。 水栓・電源の位置次第で動かしにくい。
(コード&ホースは少し長めに残して、位置調整が可能。)
ボトル型との違い
観点 | 水道直結 | ボトル型 |
---|---|---|
手間 | 補充なし | 受け取り・交換・在庫管理あり |
初期 | 軽い工事あり | 工事なし |
置き場 | 本体のみ | 本体+ボトル保管 |
コスト | 定額+電気代(安定) | 本数×単価+電気代(変動) |
非常時 | 使用不可(備蓄が必要) | 在庫があれば使用可 |
ひとこと:毎日使う頻度が高いなら直結/非常時の安心を重視ならボトル。
細かな仕様は公式で最新を確認↓
アイコンの口コミ。実体験で良かったところ


味・温度帯(冷/常温/熱)と料理への影響
- 味は水道水よりおいしい。
すごくおいしいわけではないが、水道水が飲めない子供がアイコンの水はおいしいと飲んでいます。
子供が矯正をし始めて水しか飲めなかったので、すごい助かっています。 - 冷水がすぐ飲めてストレス消えた。
子どもが自分で注げる温度・勢いなので「ママ、お茶!」と言われるストレスがなくなりました。
1度に大量に出すとぬるくなることはあります。 - 意外と常温が便利。
薬・白湯の“ぬるめ”対応がラク。猫舌の子供にも対応ができるようになりました。 - 熱水で即調理。
麦茶作り・コーヒー・即席みそ汁がすぐにできました。勢いは落ちるので、大量には無理。 - 水の計量が便利。
軽量カップがなくても、ある程度は水の量が測れるようになりました。
子どもの水筒補充・家事動線がどう変わったか


- 麦茶作りがなくなった。
子供が水道水が飲めなかったので、水筒用の麦茶を作っていましたが、アイコンの水のみで生活できるようになりました。子供からのリクエストがあった時だけ麦茶を作っています。 - 子供が自分でコップに水を入れるようになった。
我が家は、ダイニングとキッチンの間のカウンターに設置したので、子供が自分で水を用意できるようになりました。
3歳の息子も何度か練習したらできるようになり、自分で飲みたいタイミングで水が飲めるのでとても喜んでいます。 - お湯を沸かさなくなった。
70度から90度のお湯がすぐに出るので、お湯を沸かさなくなりました。
ポットを処分したので、キッチンが広くなって、冷蔵庫開ける回数が減りました。 - 大きめの計量カップがあると便利。
炊飯器やホットクックなどの料理のお水は、全てアイコンからとっているので、大きめの計量カップに水を入れて鍋に移す形をとっています。
メンテナンス(フィルター交換/掃除の頻度)
6か月に1回のフィルター交換+たまに拭き掃除だけでOK。
アイコンはセルフメンテ対応で、交換部品は定期的に無料配送されます。
交換サイクル(アイコン)
- フィルター:6か月ごとに交換(ユニットごと)。
- 流路モジュール(注ぎ口ユニット):12か月ごとに交換。
時期になると自動で宅配便で届くので、届いてから考えれば大丈夫!
交換の流れ
- 本体は電源ONのまま/下に大きめの容器を置く。
- 上面カバー→フィルターを入れ替え、カバーを戻す(流路モジュールは年1回)。
- フラッシング:表示が100%になるまで連続排水して完了。詳しくは公式動画が分かりやすい。
日々のお手入れ(負担を増やさないコツ)
- たまに拭く(水を注いだときに、周りによく跳ねるので、キッチンカウンターをよく拭いています。)
- 月1回:受け皿や排水トレイを中性洗剤でしっかり洗う
(※公式のセルフメンテ資料に沿った頻度がおすすめ)
最悪だと思った3点と対策
冷水が“連続使用”で追いつかない
症状
朝に水筒+朝ごはん分を一気に冷水で取ると、途中からぬるくなり、わが家の体感では復帰まで約30分かかる(徐々に冷たさは戻る/常温は出せる)。
わが家の対策
前夜に常温水をピッチャーへいれて、冷蔵庫で冷やしておく(水筒の本数分)。
朝は水筒=冷蔵ピッチャー、朝ごはん等=本体の冷水で分担すると、冷水切れを起こさなくなった。
温水の“出”が少し弱い(連続抽出で顕著)
症状
常温/冷に比べると温水の流量が控えめ。
紅茶1杯/インスタント味噌汁くらいは問題なしだが、連続で何杯もだと待ちが出る。
わが家の対策
今のところ、時間がないときにお湯が必要になったことがないので乗り切っている。
対策考え中。
停電・断水時は使えない(備蓄ルールが必須)
注意
直結型は停電・断水で使えません。うっかり備蓄を切らしがちなので、ルーティン化が大事。
わが家の対策
賞味期限の見える化:箱の側面に月を書いておく/カレンダーに繰り返しリマインド。
備蓄量の決め:家族×数日分(例:1人あたり1日約3L×3日分を目安)。
賞味期限1ヶ月前に消費→同数を買い足し(ローリングストック)。
ひと目でポイント
- 冷水は連続使用で追いつかない。 朝は前夜ピッチャー冷蔵で分担。
- 温水は1度に大量は少し時間がかかる。
- 非常時は“備蓄の回し方”を決めておく。
細かな仕様は公式で最新を確認↓
ランニングコストのリアル(電気代・水道代)
導入後3ヶ月で追記予定!
安全性(子ども・やけど・ロック)
置き場所×ロック×設定の3つを整えれば、子ども主体でも安心して使えます。
置き場所(届きやすく・危なくない)
- ダイニング側から手が届く位置がおすすめ。キッチンの作業動線をふさがない置き方にすると安心。
- トレーに丸いくぼみがあるので「ここに置いてから押す」を徹底しやすいです。
- 配線は背面で束ねて固定してくれます。「配線は触らない」を教えてあげる必要があります。
(万が一コンセントを抜いても再起動できます。)
操作ルール(子ども向け)
- 温水は大人と一緒に。
- 温水ロックは常時ON(解除は3秒長押しの操作)。
- 基本は冷水だけにしておくと、押すボタンが1つで迷わない。
- 最初はたくさんやりたがるけど、直結は水道代だけなので練習しやすい。
設定でできる安心(ミスと火傷を減らす)
- 自動注出量を「120ml」に設定。出しすぎを防止してテーブル周りが濡れにくい。
- 冷水で使い終わるようにする:温水を使った後は自動で冷水や常温水に戻ります。
申込み前チェックリスト
- 置き場所
W180×D340×H385mm/7.6kg。背面は10cm以上あけるのが推奨。 - 電源
本体近くにコンセントがある。 - ホース&コードの通り道
水栓~本体の配管ルートを確保。イメージしておくだけでも大丈夫。 - 直結できるか(事前確認)
蛇口の写真を送れる/分岐金具で接続する方式の理解OK/取付時間の目安は約60〜90分に立ち会える。 - お金・契約まわり
月額レンタル4,400円(税込)/電気代の目安518円/月(条件:温18L・冷18L使用時)/初回設置は無償(アイコン対象)/個人の支払いはクレカ/撤去費の特例(アイコンは除外)。 - 非常時の前提
停電・断水時は使えない(コンセント必須)。飲料水の家庭備蓄は別途確保。
よくある質問(FAQ)
- 工事は壁に穴を開けますか?
-
多くは蛇口に分岐パーツを付けるだけでOK。穴あけ不要のケースがほとんど。賃貸も原状回復で対応できます。
- 設置時間はどれくらい?
-
目安は60〜90分。
- 停電・断水時は使えますか?
-
使えません。備蓄水の確保が大事です。
- 子どもがいても安全?(やけど・ロック)
-
子ども=冷のみ/温は大人と一緒が基本。温水ロックは常時ON、自動注出120mlで出しすぎ防止が可能です。
- 冷水が途中でぬるくなることは?
-
連続で大量使用すると追いつかないことがあります。使った量に応じて、時間をおくと冷えます。
- 温水の出は弱いですか?
-
コップ分くらいなら充分。料理に使う分は常温水で出して火にかけています。
- 月いくら?他にかかる費用は?
-
基本は月額+電気代。フィルター等は定期配送(セルフ交換)。支払いはクレカが中心。解約・撤去費の有無は機種と時期で変わるので、申込み直前に公式で最終確認を。
- お手入れは面倒?頻度は?
-
毎日やるお手入れはないので楽です。フィルター:6か月、流路モジュール:12か月の交換があります。
- 音はうるさい?
-
リビングで使っていて音が気になったことはないです。本体の音声もちょうどいいです。
- 食洗機と併用できますか?
-
我が家は併用できています。不安な場合は申し込み後に電話がかかってくるので確認できます。
まとめ
水道直結は“補充ゼロ”で家事が軽く、わが家では麦茶作りがなくなり、いちばんラクに。
- 合う人:毎日よく使う/ダイニングから手が届く置き場がある
- 合わない人:停電時の運用を重視/置き場の自由度を最優先
迷いが残る人は、申込み前チェック と 最悪と対策 を先にどうぞ。
最後までありがとうございました。うさ子でした。
公式ページ↓
コメント